【徹底詳細】ドテラのアロマオイル、飲める!?飲めない!?体験者より聞き込み調査しました!

ドテラ

友達にばれずにネットワークビジネスを成功させたいママさんへ

コロナ禍で増えているおうち時間をより心地よくしてくれるアロマ。

自分が好きな香りに包まれると心身ともにリラックスできますよね。

今、若い女性を中心にとても人気があるのが、ドテラ社のアロマオイル。

高品質のアロマオイルで、インスタなどでもその良さを発信されている方がたくさんいます。

でも、その内容を良く見てみると・・・

飲み物に入れて飲んだりしている投稿もちらほら。

え??アロマオイルって飲んで良いの??とびっくりされる方も多いようです。

確かに、一般的なアロマオイルは香りを楽しむもので、飲用はできないと注意書きがあります。

ドテラを愛用している方は「高品質の本物のオイルなので飲める」と説明されているようですが、本当に飲んでも大丈夫なのでしょうか?

気になる実態について、徹底調査してみました!!

アロマオイルの分類について

まずは一般的な知識として、アロマオイルは大きく分けて3つに分類されるようです。

1、雑貨分類のオイル

こちらは主にアロマテラピーに使われる、香りを楽しむためのオイルですね。

2、化粧用油分類オイル

こちらは手作り石けんや化粧水などの香り付けに使うためのオイルです。

3、食品添加物分類のオイル

こちらが今回ドテラで「飲める」と言われているオイルのようです。

厚労省が定めた食品添加物規定の中に「天然香料」という分類があり、こちらに当てはまるようです。

厚労省のHPにはこのように書かれています。

動植物から得られる天然の物質で、食品に香りを付ける目的で使用されるものです。基本的にその使用量はごくわずかである。

ですので、ごくわずかしか使用できません。

「飲用できる」と言っても、どうやらがぶがぶ飲むイメージではなさそうです。

ドテラのアロマオイルの摂取方法

次にドテラ社のホームページを調べてみたところ、以下のように記載されていました。

ドテラのシングルオイル、またはブレンドオイルは、製品ごとに大別して下記の3つの方法でご利用いただけます。

・芳香
・塗布
・摂取

こちらは先ほど出てきたものに当てはめると

1,雑貨分類のオイル=芳香
2,化粧用油分類オイル=塗布
3,食品添加物分類のオイル=摂取

このようになりますね。

ではこの「摂取」の項目をもう少し詳しく読んでみましょう。

エッセンシャルオイルの中には香料として使用された豊かな歴史を持つものがあり、食生活を楽しくするものとして使用できます。
シリアルにシナモンを振りかけたり、ペパーミントティーを飲んだり、パスタにバジルの葉を添えたりするときにも、実は少量のエッセンシャルオイルを摂取していることになります。
エッセンシャルオイルは塗布で使用できるものだけでなく、料理の風味を良くする香料として使用できます。
摂取は長年の食経験に基づくものであり、使用上の注意を守ることで、とても安全で有用な使用方法です。
摂取の際は、ラベルに記載された適切な使用方法を守ってご使用ください。

おすすめの摂取方法:

料理のハーブやスパイスの代わりとして。
水やお茶などの飲み物に加える。
ソースやヨーグルトなどに数滴垂らし、料理に使用する。
※エッセンシャルオイルは香り付けを目的とするため、大量に使用する必要はありません。
※香りが特に強いオイルを使用する場合は、爪楊枝の先につけ、ごく少量を使用してください。

こちらも先ほどの厚労省のHPの通りで、「ごく少量を使用」ときちんと書かれています。ほんの少量を香りづけに使うのなら問題が無い気がしますね。

天然成分100%の無添加のドテラオイルなら、ハーブやスパイスをお料理に使うのと変わらない、ということのようです。

また、最後にこのような記載もあります。

重要なことは、塗布や摂取においては「それぞれのオイルのカテゴリに従って使用する」ことです。
そのためには、ご使用前にはラベルに記載された使用方法を必ずお読みください。万が一、エッセンシャルオイルが合わない場合は、一旦ご使用をお止めください。適切な使用方法でエッセンシャルオイルをお楽しみください。

こちらによると、商品のラベルに詳しく使用方法が書かれていて、その方法を守ることが大事だとのことですね。

自己流は危険ですが、きちんと注意して飲むには問題が無いということかもしれませんね。

ドテラオイルのアロマオイルは飲める?体験談

それでは、実際にドテラのアロマオイルを飲んだ方の声をご紹介していきます。

相手

毎朝白湯にレモンのオイルを垂らして飲んでいます。体が温まって、体内の老廃物を排出しやすくしてくれるんですよ!

 

 

 

あなた

食べ過ぎた時はゼンジェスト(ブレンドオイル)をお水に一滴垂らして飲みます。胃もたれにききます!!

相手

知人に勧められてオイル入りのお水を飲んだ直後、猛烈な腹痛に襲われ、お腹を下しました。もう二度と飲みたくないです・・・

日常的に飲んで、効果を体感している方がいる一方で、勧められて飲んでみたら体に合わなかった方もいるようです。

先ほどのドテラ社の説明に「合わない場合は一旦ご使用をお止めください」と明記してある通り、体に合う方もいれば合わない方もいる、という認識のもと、合わないと思ったらすぐに止めることも大事ですね。

まとめ

ドテラのアロマオイルは飲んで良いのかどうか、調べてみましたがいかがでしたでしょうか?

ドテラ社のアロマオイルは確かに高品質で、食品添加物分類として、ハーブやスパイス代わりにごく少量は摂取可能なようです。

しかし、食品でも好き嫌いやアレルギーがあるのと同じで、誰かにとっては素晴らしく効果がある物が、誰かにとっては体に負担をかける物になる可能性もあります。

飲用の際は必ず個人個人が責任を持ち、決して商品を過信せずに慎重に飲用することが大事ですね。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです!!

ママ友を誘う必要はありません!

ネットワークビジネスの商品は大好きだし、権利収入も魅力的。

でも友達や知り合いには内緒にしておきたい・・・

そんなあなたに、誰にもバレずにネットで集客できる、興味のある人だけが自然に集まってくる方法をお伝えします。

友達にばれずにネットワークビジネスで成功する方法はこちら

 

 

 

ドテラ
mitraをフォローする
アラフォーママが誰にもばれずにネットワークビジネスで夢を叶える!

コメント

タイトルとURLをコピーしました